今、LINE(ライン)が乗っ取られるという問題が急増しています。
一般人だけでなく、田中要次さん、仲里依紗さん、喜矢武さん、前山田健一さん、松浦三佳さんら芸能人までもが被害にあっています。
被害は拡大していますので、他人事ではありません(T_T)
自分のLINEが乗っ取られる、LINEを乗っ取られた友人からLINEが来るという事例があります。
この状況はちょっとやばいので、LINEの乗っ取り方法、対策・防止方法・原因について総力特集しようと思いました。
なるべくわかりやすくしているつもりですが、分かりづらい部分はコメント欄で遠慮無くご質問ください♪
■LINE乗っ取り問題とは?起こった原因は?
「乗っ取られる」と言われても、ピンと来ない方も多いかもしれません。
自分が利用しているLINEのアカウントが、何者かによって奪われてしまうことをいいます。
アカウントが乗っ取られると、そのアカウントに登録されている友人にメッセージを送られてしまいます。
内容は色々あるようですが、その多くは
・プリペイドカードを購入してほしい
・ブランドが安く買えるサイトがある
というような内容になっているようです。
こんな内容を友人に送られたら、乗っ取りを知らない友人からの信頼がなくなってしまいそうですね・・・。
なぜこんなことがされているのか・・・。
プリペイドカードの番号を転売する、換金して現金化している可能性があると言われています。
まあ手口としては、オレオレ詐欺のLINE版という感じですね。
人のよさを利用した悪質な犯罪です。
ただ、簡単に騙されてしまう人が大勢いることにも、この犯罪が増加した原因があるような気がします。
■友人からのこんなメッセージには要注意!
普段連絡を取っている友人はもちろん、あまり連絡を取っていない友人や会社の上司から不自然なLINEが届いたら要注意です!
基本的に乗っ取り犯から来るラインの内容は同じようです。
「今忙しいですか?手伝って欲しいことがあるのですが」
「コンビニでWEBMONEYを購入してください」
「プリペイドカードを購入して番号を送ってください」
「写真で番号を送ってください」
「お金は明日払います」
「急ぎなので今すぐ購入して下さい」
この乗っ取り犯の特徴は、日本語がどこか不自然なことwwww
「コンビニ」を「コソビニ」と書いたり、敬語だったのがいきなりタメ口になったりなど・・・。
複数でやっているようなので、自然な文章が来ることもありますが、徐々におかしくなっていくようですw
最初に手伝って欲しいことがあるというような内容を送ってきますが、それに対して返信をするとプリペイドカードを買うように催促されます。
「10000円を4枚」ではなく「10000点を4枚」という時点で、日本人ではないのがわかります。
プリペイドカードを買って欲しい、このサイトならブランドが安く買えるなどの内容が来たら、絶対に購入してはいけません。
まず友人に「こんなLINE来たけど、乗っ取られてない?」と電話で教えてあげましょう。
ちなみに「何に使うの?」と聞くと・・・。
「貯蓄」
「換金に協力してくれたらお金払います」
等、色んな内容が来るそうですw
「急ぎなので早くしてください」
という割には、貯蓄って変な話ですけどね(・ω・`;)
しかも堂々と換金に・・・と言っちゃってる人もいるみたいですww
■芸能人も被害にあっている!
2014年7月に、GLAYのHISASHIさん、ゴールデンボンバーの喜矢武豊さんが被害にあったとツイートしていました。
HISASHIさんは、乗っ取り犯とのやり取りもUPしていましたw
会話が成り立っているようで成り立っていないのがわかりますね。
乗っ取りについて知っていたようでしたので、プリペイドカードを渡すことはしなかったようです。
喜矢武豊さんは、全く気が付かずにプリペイドカードを購入してしまったそうです( ̄□ ̄;)
でも、番号を送る前に気がついたそうで、何とか被害に合わずに済みました。
「自分は大丈夫だろう」と思っていても、いざこういったラインが来ると信じてしまう人もいるわけです。
他に、田中要次さん、仲里依紗さん、前山田健一(ヒャダイン)さん、松浦三佳(グラビアアイドル)さんも被害にあっています。
このように、LINEの乗っ取り被害は広範囲に渡っています。
いつどこで誰が被害にあうかわかりません。
きちんと対策をとっておくことが大切になります(`・ω・´)
■乗っ取り被害に合わないための対処・対策法
乗っ取り被害に合わないためには、自分で対策をしておかなくてはいけません。
まず、対策方法として「他端末ログイン許可」というものがあります。
その他→設定→アカウントで設定できます。
これをオフにすることで、乗っ取りは防げると当初は言われていました。
しかし、他端末からのログイン許可をオフにしても、乗っ取られてしまうんです( ̄□ ̄;)
その理由としては、乗っ取り犯がスマホから乗っ取っている可能性があるためなんですね。
設定をオフにしても、他のスマホ端末からはログイン出来てしまいます。
あくまでこのオフ設定はPCを対象にした設定なので、スマホには意味がないということになります。
もちろん、パソコンから乗っ取られる可能性もありますので、パソコン版のLINEを使わない方はオフにしておきましょう。
■パスコードで対策が出来る!は間違った知識
Twitterやネットで「パスコードを設定すればOK!」と一部出回っていますが、実はこれも間違った対策なんです(T_T)
パスコードの設定は、その他→設定→プライバシー管理→パスコードから可能。
※iPhoneもアンドロイドも同様の手順です。
このパスコードを設定すると、LINEを開く際にパスワードを求められます。
LINEを開くたびにパスコードを入れないといけないので、一見すると対策方法にもみえるかもしれません。
しかし、このパスコードはあくまでアプリを起動させるためのパスワードなのです。
つまり、他の端末からのログインを防ぐ効果は全くありません。。
実際に私のラインで試してみましたが、アンドロイドで使っているアカウントをiPhoneでログインしたところ、パスコードを設定していてもログイン出来てしまいました・・・。
パスコードを設定すれば乗っ取り防止になる!というのは間違った知識なので要注意ですm(_ _)m
■乗っ取り被害に合わないための対処・対策・防止
では、被害に合わないためにはどうしたらいいのでしょうか?
そもそも乗っ取られてしまう方の原因の多くが
・「他のサービスのアドレスとパスワードが一致している」
・「単純なパスワードにしている」
という可能性が考えられます。
アドレスは、機種変更などに必要になりますので設定している方も多いと思います。
パスワードをとにかく複雑なものに変更するのが、一番の対策方法になっているようです。
その他→設定→アカウントで、電話番号やアドレス、パスワードの設定・変更が可能です。
アドレスや電話番号を設定しておくことで、問題が発生した時に対応してもらいやすくなります。
■実際にアカウントの乗っ取りにあってしまったら?
友人のアカウントが乗っ取られている場合は、メッセージが来るだけなので無視をすればそれで終わりです。
もちろん、友人には乗っ取りのことを教えてあげてくださいね。
しかし、自分のアカウントが乗っ取られて、友人にメッセージを送られてしまったら嫌ですよね・・・。
アカウントが乗っ取られてしまった場合、以下の表示が出てきます。
スマホの場合、1台でしかログイン出来ませんので、この画面が出た場合は乗っ取られている可能性があります。
強制ログアウトされてしまっているので、設定したアドレスやパスワードを入力してログインをしなおしてみてください。
もしログイン出来たら、すぐにパスワードを変更して下さい。
その他→設定→アカウント→アドレスの変更でパスワードが変えられます。
■ログイン出来ない・通報したい場合は?
場合によっては、乗っ取り犯にアカウントを削除されてしまい、ログイン出来ない可能性があります。
そういった場合には、問題報告フォームから通報、連絡をしましょう。
上記から問い合わせも出来ますし、アプリ内の「ヘルプ」からでも問い合わせが可能です。
この時、登録しているアドレスや電話番号も報告しておくともしかしたら復元してくれるかもしれません。
アカウントが復元されない場合でも、有料スタンプなどは保証してくれるようです(`・ω・´)
■LINE乗っ取り問題まとめ
乗っ取り自体は、2013年11月頃からあったようですが、2014年6月以降急増しています。
LINE側も色々対策をしてくれているようですが、まだ完全ではありません。
普段から連絡を取っている友人から「協力して欲しい」と言われたら、乗っ取り問題を知っていても騙されてしまう可能性があります。
不自然なトークが来たら、電話で本人に確認をする、本人に教えてあげる、むやみやたらに返信しない、という自己対策を徹底しておきましょう(`・ω・´)